法人様へ
こんな時はぜひ、ちびママ商品開発部にご相談ください
お子様向け商品の新規企画開発中(又はリニューアル中)
現商品について改善点の洗い出して開発に生かしたい。
- お子様に実際に商品を使ってもらって、感想を聞きたい、実際使用しているところを見たい。
- ママさんの感想や意見を聞きたい、購買行動や価格感の調査をしたい。
- オンラインでアンケートをとりたい。
![]() |
◆乳幼児から就学前までのお子様をお持ちのママさん対象のモニター会員制度なので、対象者を見つけやすくリクルート(対象者探し)費用も安価で実施できる。 ◆さらに細かいスクリーニング(条件絞り込み)がリーズナブルな価格で提供できる。 ◆他のモニターに登録していない普通のママさんの会員さんが多いので、より一般的なママさんの意見を拾いやすい。 ◆謝礼を物品謝礼とすることも選択でき、モニター実施費用を抑えられる。 |
![]() |
スクリーニング例:キッズバイク
基本条件例:3~5歳児の男児とママさん 6組に意見を聞きたい
+
★条件例2:キッズバイクを持っているかいないか
- クライアント社の商品の非利用者、または利用者に意見を聞きたい
★条件例3:兄弟構成
- 長子のみに聞きたい(上に兄弟がいると情報や知識が入っているため)
★条件例4:キッズバイクの購入を考えている、子供が欲しがっているか否か
- 対象商品に興味度が高いママさん、お子様に意見を聞きたい
★条件例5:二次利用,顔出しの可否
- インタビューの内容をHP等で顔出しで二次利用したい
調査形式例
1 ON 1 親子インタビュー
◆コロナ禍で対面でのグループインタビューがなかなか実施できない中、デプスインタビューほど深く彫りさげるまで時間をかけずに、時間差で1組ずつ行うインタビュー形式、実際に商品をさわってもらいながら、お子様やママさんの反応を見る、ママさんに購買行動、価格等の意見を聞く等。
ホームユーステスト&撮影
◆お子様の商品を使用しているところを動画や画像で撮影してもらう。
◆使用感の感想など、アンケートに回答してもらう。
◆使用感の感想など、アンケートに回答してもらう。
オンライン座談会
◆ZOOMを利用して、オンラインによるグループインタビューを行うもの。
実際に商品等を見せながら、意見などを聞いていく。
実際に商品等を見せながら、意見などを聞いていく。

ステマにならないSNS発信
◆本音のみ投稿してもらうメンバーのSNSでステマにならない商品紹介をサポートします。
◆本音を書いてもクライアントさんにマイナスイメージを与えない言葉の使い方をサポートする。
◆本音を書いてもクライアントさんにマイナスイメージを与えない言葉の使い方をサポートする。
イベント実施によるSNS利用。
◆ハロウィン、クリスマスなどので投稿イベントを開催し、商品を使ってコンテストに応募してもらう、上位入賞者のプレゼント商品を提供してもらうことで、当選者は使用の感想後日投稿してもらうなどして商品紹介を行う。
カタログやHP等での顔だし記事掲載。
◆主には、商品利用者に感想などを言ってもらう。
◆座談会の内容を二次利用する場合もある。
◆座談会の内容を二次利用する場合もある。